グラディウスIII

ビギナーモード 初心者向け段階式攻略パターン紹介 1面

 

SAND STORM

 1面ならば、まあ楽にクリア出来るだろう、という甘い考えのシューターたちを失意のどん底に叩き落としたほどの高難度なステージです。

 その理由は3種類あります。

 第1の理由は、ダッカーの存在です。これは緑色の2足歩行ロボであり、天井や地面を走って自機のバックを取って攻撃してくる嫌らしい敵です。

 こいつを放っておくと、あっという間に弾幕で埋め尽くされてしまい、成すすべもなくなってしまうので、特に天井のダッカーの出現パターンを覚えて瞬殺する必要があります。

 第2の理由は、サンドライオンの存在です。これは文字通り砂のライオンであり、斜め上下に飛び移りつつ3方向へ分裂する弾を撃ってくる嫌らしい敵です。

 こいつを放っておくと、やはり弾幕で埋め尽くされるばかりでなく、体当たりを喰らう危険性があるので、暗記して速攻で倒すに限ります。ただし耐久力があるので、瞬殺には、ある程度近付いたりオプションを横に並べたりして連射する必要があります。

  最後に、サンドドラゴンの存在です。これは砂で出来た龍であり、何か弾を撃つことはありませんが、放っておくと画面中を動き回られて、自機の行動範囲を狭められてしまいます。

  もちろん、ドラゴンにぶつかれば即死なので、瞬殺あるのみです。ドラゴンが出現する際、砂が盛り上がる演出で察知できる点と、フォトントーピドを顔面にブチ込めば瞬殺できる点が救いです。

 以上より、慣れないうちは、これら3種類の強敵に苦しめられる事は、まず避けられないでしょう。逆に言えば、これらのパターンを覚えて瞬殺することさえ出来れば、何てことはなくなるので、頑張って暗記に励みましょう。

 

下準備

 空中戦では、下の赤い敵を除けば、真ん中の一番左で待機して、敵が真ん中に来たところを狙えば、簡単に倒せます。

 そして、いざ出陣…と言いたい所ですが、まずはビギナーだからこそ可能な下準備をして、少しでも有利な状態にします。

 その下準備とは、2種類の行動を指します。

 第1の行動は、カプセルを集めてスピード2速とミサイルを装着した後、ゲージを「OPTION」に合わせた状態で自殺することです。こうすることで、2速を装着し、かつゲージが「OPTION」の状態で、冒頭からやり直すことが出来ます。

 第2の行動は、すぐオプションを装着して、同じようにミサイルを付けて、ゲージを「OPTION」もしくは「?」に合わせて自殺することです。ゲージはどちらでも良いですが、カプセル1つにつき300点入ることを考えると、「?」がオススメです。

 これで下準備は完了です。空中戦を終える頃には2速、ミサイル、オプション1つ、そしてフォースフィールドを装着した状態になれます。1面に必要なパワーアップはコレだけなので、後はコツその3に則ってフォースフィールドをスタンバイしておけば大丈夫です。

 もし下準備をせずに正攻法でプレイすると、フォースフィールドの装着が遅れてしまい、格段に難しくなってしまうので、面倒かも知れませんが慣れないうちは下準備を欠かさず行うのがオススメです。

 もちろん、この下準備のために残機を2機も潰すこととなるため、一見もったいないように思えます。しかし、20000点でエクステンド、すなわち残機を 1機増やすことが出来、下準備を終えて道中に入る頃にはスコアが18000点ほど溜まっているため、エクステンドは目前です。

 つまり、事実上1機潰すだけで済むも同然であるため、残機がもったいないから、と下準備をためらうのは、実にもったいないことです。正攻法に拘るのは、まずクリア出来るレベルになってからでも、遅くはないかと思われます。

 

前半

 1面の基本は、天井にオプションを置いて攻撃することです。天井の山のてっぺんが大きく変化する4種類の節目を参考に、写真のような陣形を組んで、ショットとミサイルを連射するだけでOKです。

(1)ライオン初登場。2つ目のカプセルが目印。

(2)すぐ後の大きな山。(1)のライオンを倒した後に、ゆっくり下へ移動すれば良い。

(3)ジグザグな天井の山のてっぺん。この後ダッカーが天井に来るので、ライオンを倒したら急いで陣形を組み直すように。

(4)赤いダッカーが出てきた後の山のてっぺん。この辺でカプセルを集めておかないと、スタンバイが厳しい。

(1) (2) (3) (4)

 基本的に、てっぺんの先っちょにオプションの縦軸を合わせればよいですが、(3)のみ例外です。ダッカーの位置の関係上、先っちょではダッカーを倒し辛く、攻撃されてしまうので、(3)だけは先っちょより少し上にずらすのがオススメです。

 

後半

 (4)の陣形でドラゴンを倒した後、後ろからダッカーが天井を走ってきます。ダッカーを生かしておくと一方的に攻撃されて一気にダメージを受けてしまうため、いっそ体当たりしてでも瞬殺します。

 そして、ライオンが出てくる前方の山を基準に、例の陣形を組んでおきます。この辺りでフォースフィールドが完全に剥がれるはずなので、すぐ付け直せるようパワーアップボタンに指を添えておきましょう。

 その後は、赤い敵のみを優先して倒しますが、無理して前方へ倒しに行くと、かえって危険なので、一番後ろでオプションを広げつつ連射していれば良いです。

 天井のダッカーからも攻撃されますが、引き付けて下へ逃げれば難なく回避できます。赤い敵を漏らさず倒した場合、カプセルが6つ手に入るはずなので、必要な分だけ取って「?」に合わせましょう。

 

1面ボス「ゴライアス」

 ボスの攻撃パターンは、大アゴを開閉しつつ8方向に分裂する分裂弾を飛ばすのみですが、その間に蜘蛛が真っ直ぐに糸を引いて飛んできます。蜘蛛にぶつかれば即死ですが、糸に触れてもダメージを受けることはありません。

 蜘蛛がこちらに向かってくるケースは少ないので、一番後ろでオプションを横に並べつつショットとミサイルを連射し、分裂弾の1つが真正面に飛んできた時のみ縦に避けるのがセオリーです。

 ただ、口で言うのは簡単なものの、分裂弾や蜘蛛の軌道は完全にランダムであり、分裂弾の軌道をとっさに見切るのは難しいので、反射神経がなければ避け切るのは難しいです。

 しかし、フォースフィールドがあるなら話は別です。分裂弾をフォースフィールドに任せて、蜘蛛の回避のみに専念することが出来るため、格段に楽になります。

 経験上、分裂弾が真正面に飛んでくるのは多くて3〜4回ほどなので、フォースフィールドの残りが最低でも4発ないと厳しいですが、事前にスタンバイ出来ていれば、蜘蛛への注意を怠らない限り、まず負けることはありません。

 

グラディウスIII ビギナーモード攻略
1面 2面 3面 テクニカルへ向けて

戻ります