ゲー募録 2024年5,6月分
本ページで対象とする精通度:★★★★★
(本サイト、及び、各ゲームに精通)
所要時間:約2分(最低限) or 約5分(たっぷり) or 約6分(全て)
目次
最低限の文章で済ませたい方には「★」の項目のみ、たっぷり読みたい方には「☆」の項目も追加で読んで頂ければ幸いです。
それらを読んでもなお飽き足らないのであれば、末尾が空欄の項目も是非読んで下さい。
僕の今月分のゲー募の成果を、ゲームごとの金額とコメントを添えて、金額が高い順に公開していますが今回はナシです。
よって今回は上記を元に、ゲームジャンルごとのタイトル数と金額の合計・平均をまとめません。
本ページについての、あとがきです。
「ゲー募」って何ぞや?という方は、まず「1円から出来る、ゲームで募金」をご覧ください。
本ページでは、今月分のゲー募の成果をまとめています。ランキング数と実際のゲーム数が異なる場合もあるので悪しからず。
ただ、都合により前月までに紹介済みのゲームは一部を除き、コメントや画像を省かせて頂いています。
他の月のゲー募録を知りたい方は、こちらへ御越し下さい。
0位:タイトルなし
以上、テンプレでした。アプリ破損により5月分と6月分のデータが消えた為、今回は何もありません。申し訳ございませんでした。
ただ遅かれ早かれ同じ事になっていただろうと思います。ずっと前からゲー募録を作るのが、しんどいと思っていました。
トップ3、初登場、そして初登場から連続ランクインのゲームにコメントを書く、というスタイルを2年くらいで確立した点が理由です。
つまり初登場や連続ランクインの数が作業量に比例する訳で必然的に、そういうゲームを減らす様になって…。本末転倒ですね。
多くなってしまった時でも頑張って作ってきましたが、本サイト休止とアプリ破損を機に、色々と見直していこうと思いました。
具体的にはコメントを4ゲーム分に絞ろうかと思います。初登場とトップ1〜4を優先して、余った尺で他のゲームの事も書いて、と。
そんな訳で今後はコメント量が減りますが今後も、お付き合いして頂ければ幸いです。その方が嬉しい方も居るのかな?
本項では、上記を元に、ゲームジャンルごとのタイトル数と金額の合計・平均を表にまとめ、グラフ化しています。
ジャンル名 | タイトル数 | 合計 | 平均 |
合計 | 0 ↓ | 0 ↓ | 0 ↓ |
地方初級の勉強で長らく実務教育出版のガイドブックや過去問、テキスト、問題集を買って使いましたが失敗だったと感じます。
何が失敗だったかと言うと過去問や問題集とテキストが連動しておらず、テキストで間違えた所を探すのが大変である点です。
加えて問題集のレイアウトが最悪です。ほとんどの場合、問題の解説がページをめくった先にあるので、まともに読み解けません。
過去問は、ちゃんと同じページか見開きで問題と解説が、まとまって読み易いだけに、同じ会社での落差に驚きを隠せません。
それでも地元の筆記で惜しい所までは行けていたので、まあ簿記2級の時みたく数年の長いスパンで、やってくかぁ〜と思ったら。
地元を受けられるのは来年度が最後だと翌年に分かり、大慌てでTACのテキストと問題集を買い揃え勉強に励んだのですが…。
もし本文を読んで、じゃあ実務教育出版よりTACの方が良いんだな!とTACを選ばれた方が居ましたら本当に申し訳ないです。
結論から言ってTACは、もっと失敗でした。何故なら売り文句と裏腹に、言うほどテキストと連動していない点です。[ソース元1]
平気で別の章どころか別科目(数学⇔数的処理)の内容ありきで解説してたり、そもそも書いてなかったりして、チョー大変です。
大きく重いテキストでテニス肘になり易く、そこに載る演習問題の割合も少なくなく肝心の問題集は薄め、解説も雑と本末転倒。
あと重要な問題かを示す印が全くない為、優先順位を付けるスタイルが必須の試験と相性が良くないのです。[ソース元1] [同2]
解説が別冊でコピー機いらず、似た問題の別パターンが多めで極め易いのは良いと思いますが欠点を補って有り余るのか疑問。
結局、コピー機と実務教育出版の新版を買いました。コピー機でレイアウトを改善でき、重要な問題に印が付き解説も良いので。
これまでの合算は26,305円です。これで、バレーボール21個とバレーボールネット21枚分の資金を寄付したことになります。
参考リンク:ユニセフってなあに?:子どもと先生の広場:日本ユニセフ協会
↓ゲーセン263回分のお金で、バレーボールを通して心身を健やかに(「写真素材
足成」より引用)。
という訳で申し訳ございませんが、また次回まで沢山の時間を頂きます。多分、年内に再会できる見込みです。お盆は無理です。
長いブランクもあり、たった、これだけの文章でも書くのに苦労しましたね。今回は、いつも通りの6文を埋める段階で大変でした。
勉強だ勉強だ、と言っても本サイトの休止も、それはそれで勉強に響くしファンの方にも申し訳ないので、再会を考えましたが。
前述の通りデッドラインが迫り、のんきに本サイトやってる場合でなくなってしまったので今回、言い訳だけしておこうと思いました。
まあ、もし今月分のデータが残っていて、いつも通り作る事となったら言い訳の時間すら作れずズルズル先延ばしだったでしょう。
あと7月分と8月分に書こうと思っている事は他人も絡むセンシティブな内容なので、そういう意味でも時間が欲しいのであります。
ちなみに、なぜ今後のコメント量が4ゲーム分かと言うと…まあタイムクライシス1と2のファンならピンと来るのではないでしょうか。
元のコメントではTACの方が良いのか、と誤解を与え兼ねず拙いと思い、実務教育出版の新版が出るタイミングで追記しました。
2025/02/24 コメント追記
2025/01/31 初公開