グラIII 復活パターン紹介 2D編
本レビューで対象とする精通度:★★★★★
(グラIIIを含む各ゲームに精通)
所要時間:約6分(最低限) or 約12分(たっぷり) or 約14分(全て)
注釈の注釈
「専門用語(注1A)」(本文)
本文で↑を押すと注釈を読めます。
注釈を読んでから、もう一度
「専門用語(注1A)」:注釈
↑を押すと、本文に戻れます。では下の本文を、どうぞ。
本チェックポイントからの復活パターンを行うに当たり、前提となる知識を3つ、まとめます。
また前後のチェックポイントと被る内容を多少、省いております。適宜、目次から見て頂ければ幸いです。
1/3 右端で三日月避け(基本)
これまで攻略法さえ分かれば難なく対処できた泡に入った敵ですが、丸腰では全く太刀打ち出来ず以前と同じ方法は通じません。
そこで、下手に撃たず右端で天井と地面を往復し、近付いたら斜め左へ行き砲台を撃ち、逆方向へ行く事を繰り返すのです。
斜め左へ行くのは砲台を撃つ為だけでなく、敵を引き付けて逆方向へ行き易くする為でもあります。
これを俗に「三日月避け」と呼ばれる事があります。縦スクロールシューティングに精通していれば、ピンと来るかも知れません。
実際は言葉どおり行くほど単純でなく、上下移動を止めた瞬間の縦軸、敵弾、斜め移動のタイミングなどルーチン化が困難です。
特に砲台を倒し損ねても無理せず離脱し、次の機会を狙うぐらいの精神的な余裕が不可欠です。
決まった型に拘らず、その場その場の状況に合わせて柔軟に動き方を変える事が成功への近道なのです。腕を磨きましょう。
↓地面より天井の砲台を撃つのが難しい。
2/3 パワーアップを抑える恩恵(基本)
1B編でも触れましたが、3面でミサイルを付けている時、オプションが2つ以下ならばハッチ甲板の雑魚が弾幕を放ちません。
そこからレーザー(ダブル)、オプション、フォースフィールドの、いずれかを付けると弾幕を放たれる様になります。
つまりミサイルとオプション2つで進み、ハッチ甲板が少ない所でフォースフィールドを付けると、より安全に進めるのです。
一方いつもの癖で、すぐリメインオプションすると、半端なパワーアップに対して無慈悲な弾幕を浴びせられ非常に危険です。
安全にリメインオプションできる頃には既に一段落ついており、あえてリメインオプションせずとも何とかなる始末です。
それでもメリットはあります。何故なら「フル装備(注1Aa)」となった後も難関に備え、早めにゲージを「?」に合わせたい為です。
リメインオプションなしで実現するには多少の冒険や運が必要なのです。例によって慣れないうちはリメインオプションしましょう。
↓下ルートは簡単だが、あまりカプセルを取れない。
3/3 落石注意(基本)
火山灰を抜けた後、天井に揺れる大きな石が3個あります。自機が横軸を寄せると超スピードで落ちて来るので要注意です。
稀に石が空中で静止する事があります。そのまま動く事はないので安心して潜れますが、ぶつからない様に、やはり要注意です。
なお左端に居れば確実に直撃を避けられます。もちろん敵を倒し辛く却って危険ですが、最後の所だけ敵も少ないので安全です。
↓このくらいの横軸で落石。
(注1Aa)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。
目次
最低限の文章で済ませたい方には「★」の項目のみ、たっぷり読みたい方には「☆」の項目も追加で読んで頂ければ幸いです。
それらを読んでもなお飽き足らないのであれば、ぜひ末尾が空欄の項目も読んで下さい。
目次より先に読んで頂いた項目です。
残機が2機あり、かつリメインオプションを使って攻略します。
リメインオプションを使わず攻略します。
百聞は一見に如かず。本ページの内容を動画で、お見せします。
これまでの攻略法の要点、及び、次の面へ進む際の注意点をまとめます。
本ページと何かしらの関連性や共通点を持つコンテンツを3つ紹介します。あと掲示板もどうぞ。
本ページについての、あとがきです。
まず右下へ行き赤い泡に連射し、スピードアップ2つを付け残りを回収します。特大の泡が出るまでに出来ていればOKです。
その後、左上へ行き砲台と泡に入った敵を5機たおし右へ行きます。そこの砲台も倒したら少し待ち天井付近の右端で連射です。
砲台を倒した瞬間に「三日月避け(注2Aa)」を始めます。真下から放たれる2発の敵弾を潜る様に中央辺りで少し左下へ行きます。
1往復した後1機だけ敵が、はぐれて敵弾と共に通せんぼするので、その時は真下でなく塊と、はぐれた敵の間を潜り抜けます。
2往復する頃には砲台が全滅しオプションを付けられるので、後は左へ回り込み敵を全滅させるだけです。赤い敵は下側です。
ボスが出るまで左へ行かぬ様に。ボスに対しては、まず左端で下から真上へオプションを伸ばし自機を弱点に合わせ連射します。
泡を潰したら一番上へ行き連射した後オプションと共に付かず離れずの場所で弱点を狙い、分裂した泡に対して左右移動です。
↓砲台3台の破壊を確認してから右端へ。早すぎると危険。
3面では3度目の編隊が下から出る事、次に真ん中から赤い敵が出る事、上から6機の分隊を撃てば楽である事を覚えましょう。
ミサイルと2つ目のオプションを付け、自機みずから天井の「ガッシーノ(注2Ba)」を撃ち、ミサイルで「ダッカー(注2Ca)」を倒します。
カプセルを取ったら下から上へ垂直にオプションを伸ばし地形が開けたら一旦、右下へ撃ちに行き、その場で周りを片付けます。
パワーアップせず逆T字の地形の面に沿ってオプションを伸ばし下へ行き、後ろからの「ジャンパー(注2Da)」を目押しで撃ちます。
ハッチ甲板を過ぎる所でフォースフィールドを付け、すぐ二山目を通り抜け地面のカプセルを取りオプションで天井を撃ちます。
左端で後ろからのジャンパーのうち赤を自機みずから上、下、上と撃ちます。最初だけ右へカプセルを取ってから縦移動します。
そしてレーザーを付けます。落石は、その直後とハッチ甲板の右、山の右です。落ちた石の上でオプションを自機に集めます。
石を過ぎたら連射と同時に一気に降り、リメインオプションします。下から2番目の階層を拠点に1回、1つ上に行けば十分でしょう。
↓火山が一番下なので間違えない様に。
(注2Aa)三日月避け:グラIIIにおいて、右端で天井と地面を往復し近付いたら斜め左へ行き砲台を撃ち逆方向へ行く技術の俗称。
(注2Ba)ガッシーノ:グラIIIにおいて、紺色のドーム型ロボを指す。左右に細かく動き敵弾を放つ。弱いが放っておくと厄介。
(注2Ca)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。
(注2Da)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。
最後の落石を過ぎたら連射と同時に一気に降り、オプションを付けます。ミサイルが止まったら、倒せた分のカプセルを取ります。
目の前のカプセルを取ったら下から2番目の階層を拠点に1つ上へ行きます。もう1〜2つ上の画面内に入った敵も先に倒します。
そこで注意すべきは「ダッカー(注3Aa)」です。一部の地形を無視して自機に飛び込むので、先走って動くと直撃しがちで危険です。
上へ行く所で、後ろで「ジャンパー(注3Ba)」がワープして来る事があるので要注意です。また前の赤い砲台の数は、まちまちです。
いったん拠点に戻ります。そのまま進んで取れるカプセルは1〜2個です。まだ足りなければ、もう1〜2回、上へ冒険に行きます。
地形が上に開けた所で3階層くらい上で2個カプセルを取れます。下に戻ると、さらに多くカプセルを取れるチャンスです。
かくして「フル装備(注3Ca)」となり、ゲージを「?」に合わせられれば完璧です。崖を上る際、斜め左右に動き連射すると安全です。
↓さすがのダッカーとて地面は無視できない。
(注3Aa)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。
(注3Ba)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。
(注3Ca)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。
動画では前半は基本編、後半は応用編の2部構成です。「フル装備(注4Aa)」となり、ゲージを「?」に合わせた所までの収録です。
基本編では、ほぼ解説どおり動いたのに対し応用編ではボスを筆頭に、あえて異なる動き方をしています。
動画ではボスの上の泡のみ潰しました。どちらにせよボスの弱点より下に行くとアウトなので潰すべきかは、お好みで、どうぞ。
3面で「ガッシーノ(注4Ba)」より先に「ダッカー(注4Ca)」を優先した結果、ガッシーノの攻撃を許してしまっています。
なお動画では1山目の火山灰を過ぎてからフォースフィールドを付けましたが、運が悪いと死ぬので、すぐ付けた方が良いですね。
最も異なる点は後ろからの「ジャンパー(注4Da)」です。右側に留まり弾幕を潜ってから左へ回り込みジャンパーを撃っています。
取れるカプセルが1個、減る点とダブルを付けた方が良い点に目を瞑り、かつ解説どおりの動きが苦手なら試しては如何でしょう。
(注4Aa)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。
(注4Ba)ガッシーノ:グラIIIにおいて、紺色のドーム型ロボを指す。左右に細かく動き敵弾を放つ。弱いが放っておくと厄介。
(注4Ca)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。
(注4Da)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。
・基本編
(1)右下でスピードアップ2つを付け、残りを回収し左上へ移動
(2)砲台と泡に入った敵5機を倒して右へ行き、砲台を倒し少し待機
(3)天井付近の右端で連射し砲台を倒したら「三日月避け(注5Aa)」開始
(4)敵弾を潜る様に左下へ。2往復目で敵の塊と、はぐれた敵の間を移動
(5)2往復したらオプションを付け、全滅させたらボスまで右側で活動
(6)ボスでは左端で下から真上へオプションを伸ばし泡と弱点を攻撃
(7)一番上で連射し、付かず離れず弱点を狙い、泡の分裂で左右移動
(8)3面では3度目の編隊は下、真ん中から赤い敵、上で分隊6機を攻撃
(9)3度目の落ちた石でオプションを集め連射しつつ降りリメインオプション
・応用編
(1)下から2〜3番目の階層を行き来。「ダッカー(注5Ba)」を倒して上へ
↓方向キーを左右に細かく入力すれば安全に集められる。
本攻略の目玉はズバリ「三日月避け(注5Ab)」です。確かに他に、これ「そのもの」を求められる場面は極めて稀かと思われます。
しかし三日月避けの様に、一定の場所へ敵を引き付け安全な場所へ逃げる術を求められる場面は、枚挙に暇がありません。
また2面までと異なり冒頭の編隊が変則的となって来ます。ほぼ丸腰で、これらに対抗する術も、また9面クリアに不可欠なのです。
↓撃ち漏らした時のリカバリーも忘れずに。
(注5Aa)三日月避け:グラIIIにおいて、右端で天井と地面を往復し近付いたら斜め左へ行き砲台を撃ち逆方向へ行く技術の俗称。
(注5Ab)三日月避け:上記5Aaを参照。例えば5面ボスで求められる、丸を描く様な動きも、三日月避けの応用形と言える。
(注5Ba)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。3面では一部の地形を無視して跳び込む等、ますます強敵。
可能な限り他のチェックポイントでも、元通り立て直す「復活パターン」を紹介していく予定です。
復活パターン以前に、そもそもグラIIIのビギナー1面すらクリア出来ない、という方は、こちらをご覧ください。
・グラディウスIII 伝説から神話へ
グラIIIのレビューです。そもそもグラIIIって、どんなゲーム?という方は、しばし、お待ち下さい。
検索等で来て頂いたついでに、ご意見ご感想などを残して頂けると嬉しいですが、事前に三か条を一読ください。
「ロケテストもどき」とは本サイトにおいて、ゲリラ的に期間限定で制作途中のコンテンツを公開する事です。
今回2B編と2C編を飛ばした理由は、それらが3面までの中では突出して難しく先に、それらに触れると非常に面倒である為です。
また必要な知識や技術を後のチェックポイントで、より簡単に学べます。よって検討の末、飛ばした方が合理的と判断しました。
2度目のロケテストもどきで落石の情報を追記しました。あと三日月避けの意味を解説しているサイトが殆どなく不安になります。
3度目のロケテストもどきで基本編の画像や文章を差し替えました。偶然それが冒頭と被ったので冒頭も差し替えました。
また火山灰でフォースフィールドを付けるタイミングも変更しましたが動画は変更前のままです。反面教師として、ご活用ください。
ちなみに本攻略は旧サイト時代では復活パターンの第2弾です。今と異なりフォースフィールドが最後であった点は興味深いです。
2021/10/16 正式公開
2021/10/03,11〜12,13 ロケテストもどき実施
2021/09/30 ロケテストもどき実施