グラIII 復活パターン紹介 3B編

本レビューで対象とする精通度:★★★★★

(グラIIIを含む各ゲームに精通)

所要時間:約7分(最低限) or 約15分(たっぷり) or 約16分(全て)

 

注釈の注釈

「専門用語(注1A)」(本文)

本文で↑を押すと注釈を読めます。

注釈を読んでから、もう一度

「専門用語(注1A)」:注釈

↑を押すと、本文に戻れます。では下の本文を、どうぞ。

 

覚えておきたい知識まとめ

本チェックポイントからの復活パターンを行うに当たり、前提となる知識を4つ、まとめます。

また前後のチェックポイントと被る内容を多少、省いております。適宜、目次から見て頂ければ幸いです。

 

1/4 自機の衝突判定(基本)

自機の衝突判定は見た目通りでなく中央の胴体部分にあり、ここに敵や敵弾、そして地形が当たると自機が死んでしまいます。

言い換えると、そこでなく自機の先端や垂直尾翼、そしてバーナーであれば、いくら当たったり掠ったりしても平気なのです。

これを知っていれば、地形と敵の僅かな隙間に入ったり、大胆に弾幕を潜ったり、地形ギリギリまで寄せる事も出来ます。

それは、つまり少しでも敵や敵弾を減らしたり多くカプセルを取ったり出来て、楽になる事を意味しているのです。

なおフォースフィールドを付けると一回り衝突判定が大きくなりますが、それでも見た目よりかは小さいです。

衝突判定を表示させるには、CUSTOM MODEのボタン設定で割り振った「当たり判定の表示」ボタンを押せば良いです。

ただしフォースフィールドなど表示されない物もあります。それらも知りたければ各自PS2版の画像なり動画を閲覧しましょう。

↓敵の詐欺まがいな衝突判定を考えても、見た目より余裕あり。
 

 

2/4 キャラオーバー(基本)

2E編でも書いた通り、あまりにも多くの敵や敵弾などが発生すると、それ以上は発生しない現象を、キャラオーバーと言います。

大抵、噴火と「ジャンパー(注1Aa)」の弾幕が合わさればキャラオーバーで噴火が止まりますが、天井からの噴火に要注意です。

すぐ ミサイルでジャンパーを倒せず、それでも撃ち続けるとジャンパーの弾幕でも噴火が止まらず、とても面倒となります。

それを防ぐには、噴火が止まるまで「ショット(注1Ba)」だけ撃つ様にすれば良いです。今後も似た様な状況はあります。

それとは別に中盤で早めに下から4〜5番目の階層を片付けると、後で同じ階層に出る赤い砲台が増える事があります。

これもキャラオーバーで消える筈だった赤い砲台が消えずに済んだ為と思われますが、大して増えない事もあるので参考程度に。

↓噴火が止まれば、ここで難なくジャンパーを倒せるが…。
 

 

3/4 弾封じ(基本)

原則として砲台は画面に現れ次第すぐ一定の間隔で敵弾を撃ちますが、自機をギリギリまで砲台に寄せている間は撃ちません。

これを弾封じと言います。砲台に寄せる方向は縦からでも横からでも構いませんが、離れると再び撃ってくる様になります。

この弾封じ、及び、砲台の位置を覚え、あらかじめ右端で縦軸を合わせれば、撃たれる事なく一方的な攻撃が出来ます。

ただし寄せ過ぎれば激突、うかつに離れれば敵弾を避けられません。精密な操作、暗記力、そして度胸ありきのテクニックです。

↓弾封じ中は周りにも気を付けよう。
 

 

4/4 飛び出すな自機は急に止まれない(基本)

中盤では、うかつに上へ行くと「ダッカー(注1Ca)」が向かって来る他、ハッチ甲板の雑魚にも襲われる危険性が高いです。

なお上に行かない場合、上下から超スピードで「ジャンパー(注1Ab)」が向かって来る事があります。ほぼ見てからでは遅いです。

そこでダッカー対策として上へ行く時は、すぐ引き返せる様に警戒しておき、少しずつ上へ行く心がけが大事です。

また超スピードのジャンパーとて地形に当たれば跳ねるので、なるべく自機の上下に地形がある状態をキープしましょう。

地形がなければオプションで代用します。要は、うまく地形やオプションを盾にしてジャンパーを防ぐのです。

崖を上る際も超スピードで下からジャンパーが来るかも知れません。左右ななめ上を往復して祈るしか手はありません。

ダブルで少しでも追突リスクを減らすのも手ですが、終盤の穴掘り地帯までにレーザーに変え忘れると一巻の終わりとなります。

↓経験上ここと崖が危ない気がする。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注1Aa)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

(注1Ab)ジャンパー:上記1Aaを参照。フォースフィールドがあっても追突されると敵弾2発分のダメージなので痛い。

 

(注1Ba)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

(注1Ca)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。

 

目次

最低限の文章で済ませたい方には「」の項目のみ、たっぷり読みたい方には「」の項目も追加で読んで頂ければ幸いです。

それらを読んでもなお飽き足らないのであれば、ぜひ末尾が空欄の項目も読んで下さい。

1.覚えておきたい知識まとめ

目次より先に読んで頂いた項目です。

2.基本編 ☆

残機が3機あり、かつリメインオプションを使って攻略します。

3.応用編 ☆

リメインオプションを使わず攻略します。

4.本攻略の動画 ☆

百聞は一見に如かず。本ページの内容を動画で、お見せします。

5.まとめ ★

これまでの攻略法の要点、及び、次の面へ進む際の注意点をまとめます。

6.こちらもあわせてどうぞ

本ページと何かしらの関連性や共通点を持つコンテンツを3つ紹介します。あと掲示板もどうぞ。

7.最後に

本ページについての、あとがきです。

 

2/7 基本編 ☆

自機が2段階に傾き切るまで右下へ行き、少し右へ行き「ジャンパー(注2Aa)」を、続いて下へ行き「ダッカー(注2Ba)」を倒します。

地面の山頂スレスレを横切り砲台に撃たせてから少し地面に寄り、倒します。そうギリギリまで寄せる必要はありません。

右端で2個目のカプセルを取ったら、すぐ左上へ行きミサイルでダッカーを倒し、上へ行く際「ガッシーノ(注2Ca)」が厄介です。

事前にスピードアップして中央のハッチ甲板に縦軸を合わせ、敵弾の発射と同時に上へ行き、一瞬だけハッチ甲板で止まります。

すぐ次の敵弾と同時に上へ行き天井に、ぶつからない様に縦軸を合わせ、「ショット(注2Da)」を目押しして倒すのです。

それさえ出来れば噴火前までは、これまでと同じです。前項で述べた通り、あえてミサイルを撃たず2度目の噴火を止めます。

ジャンパーが火山から出てきて天井を跳ねた所を狙います。続いてハッチ甲板の雑魚を全滅させれば次の行動に移り易いです。

↓ターッ、ターッボン、とリズム感が重要。
 

天井の隆起と砲台の間に入れればベストです。隆起に自機の垂直尾翼やバーナーを押し付ける様に動くのがコツです。

どうしても無理なら入らなくて良いです。いずれにせよ地面の砲台をミサイルで倒し、その場で落石させ砲台を倒し待ちます。

続いて石に近い右端で連射し「ジャンパー(注2Ab)」を倒し、カプセルを取ったら連射しつつ左へ行きジャンパーを倒します。

画面下のDOUBLEとLASERの中間に横軸を合わせ、左側の緑ジャンパーの発射と同時に上へ行きジャンパー優先で倒します。

近くのジャンパー全滅と同時に落石させ、大きく反時計回りして弾幕を潜りミサイル、「ショット(注2Db)」、ミサイルと目押しします。

直後、上へ行きハッチ甲板の雑魚を倒し、正面のジャンパーを全滅させ、フォースフィールドを付けられれば一息つける所です。

下へ降りる所では、砲台の真下に寄せミサイルで倒し一瞬だけ左へ行く、この繰り返しで大抵の場合は問題ありません。

もし途中でジャンパーが出て来たら、いったん上へ逃げ、やり過ごしたら砲台の攻撃に注意しつつ再開しリメインオプションです。

↓ここで一瞬だけ右上へ行き、潜っている点に注目。
 

その直後、正面の砲台を倒そうとすると背後の壁から「ジャンパー(注2Ac)」が出る事があるので、いったん様子を見ましょう。

ジャンパーや砲台を倒したらスピードアップし、例によって下から2〜3番目の階層を行き来しますが、4〜5番目にも注目です。

何故なら、そこのハッチ甲板や砲台を倒しておくと、その先に出る赤い砲台の数が多少なりとも増える傾向にある為です。

ただし増えない事もある他、カプセルを取ったら急いで下へ行かないと超スピードでジャンパーが落ちて来る点に注意しましょう。

基本的には「フル装備(注2Ea)」を狙いますが、もし被弾しがちなら4つ目のオプションを諦めレーザーを付け「?」キープします。

崖を上る際、スクロールアウトするギリギリまで地形に隠れ、左右ななめ上を往復しつつ連射でジャンパーから身を守り易いです。

上り切ったら左端で地面から天井へ行き、オプションが縦に並び1つ目と自機を結ぶ線が45度となる様に右上へ行きます。

そして連射しつつ背後からのジャンパーに合わせて目押しします。もし被弾しがちでも少し右へ行けばフル装備は目の前です。

↓ジャンパーに限らず上り切るまで気が抜けない。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注2Aa)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

(注2Ab)ジャンパー:上記2Aaを参照。ハッチ甲板の雑魚を撃ち漏らしたら、そいつを無視。右へ回り込んでジャンパーを倒そう。

(注2Ac)ジャンパー:上記2Aa,2Abを参照。自機の上か下を地形なりオプションなりで守れば、体当たりのリスクを減らせる。

 

(注2Ba)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注2Ca)ガッシーノ:グラIIIにおいて、紺色のドーム型ロボを指す。左右に細かく動き敵弾を放つ。無視すると後が苦しい。

 

(注2Da)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

(注2Db)ショット:上記2Daを参照。実は見た目より攻撃範囲が下に広いので、地面など下に居る敵の方が倒し易い。

 

(注2Ea)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。

 

3/7 応用編 ☆

下へ降りる直前までは同じですが、フォースフィールドを付けるとハッチ甲板の雑魚が弾幕を放つ様になり、かえって危険です。

よって無傷で砲台を倒せて、かつ「ダッカー(注3Aa)」等を、いなし慣れたら、フォースフィールドでなく先に2つオプションを付けます。

今回より基本編と同じ攻略法を安全に行うにはカプセルが足りないので、続けて付けるのはフォースフィールドのみ、とします。

そのフォースフィールドも早めに付けて「?」キープするか、崖を上るまで付けずに進むか、二つに一つです。

前者は崖を上った後に被弾して良い数が6増えて楽で、後者は少ないカプセルで済みハッチ甲板の処理が楽と、一長一短です。

いずれも崖を上った後は右上、つまり画面上の「0」と「2P」の間を拠点とし、天井の砲台を優先しつつ地面にも連射します。

背後から「ジャンパー(注3Ba)」が出たら地面の敵を無視し、拠点近くで微調整に専念します。峠を越した後は3H編と同じです。

↓1時の方向が空き易いので、そこを潜ろう。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注3Aa)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注3Ba)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

4/7 本攻略の動画 ☆

動画では前半は基本編、後半は応用編の2部構成です。いずれも「フル装備(注4Aa)」となり、「?」キープの直前までです。

基本編では、4つ目のオプションを諦めレーザーとフォースフィールド、「?」キープを優先し、後でオプションを付けています。

動画の様に被弾してフォースフィールドを剥がす他、縦スクロールするまでの間、地面に擦り付けて剥がす方法もあります。

応用編では「ガッシーノ(注4Ba)」や天井の砲台を、あえて倒さずに進んでいます。どちらが簡単かは各自で、ご判断ください。

またフル装備を後回しとしオプション2つとフォースフィールド、「?」キープに留めています。これがベストかも各自で、ご判断を。

終盤からは、ほぼ3H編と同じです。レーザーを付けると威力が下がるので、3面ボスを倒すまでは付けない方が良いです。

またスピードアップを2つに抑えて5面では恐らく正攻法です。スピード3つや被弾が怖ければ、こちらで行くのも良いでしょう。

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注4Aa)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。

 

(注4Ba)ガッシーノ:グラIIIにおいて、紺色のドーム型ロボを指す。左右に細かく動き敵弾を放つ。弱いが放っておくと厄介。

 

5/7 まとめ ★

・基本編

(1)自機が2段階に傾き切るまで右下へ行き、少し右へ行き攻撃

(2)ハッチ甲板から敵弾と同時に上へ行き、天井で目押し射撃

(3))噴火前まで以前と同じ。ミサイルを撃たず2度目の噴火を止める

(4)「ジャンパー(注5Aa)」が火山から出てきて天井を跳ねた所を射撃

(5)落とした石に近い右端で連射、カプセルを取ったら左へ

(6)DOUBLEとLASERの中間から緑ジャンパーに合わせて上へ

(7)ジャンパー全滅、落石、大きく反時計回りして地、空、地と撃破

(8)上でハッチ甲板の雑魚とジャンパを倒しフォースフィールド装着

(9)砲台の真下でミサイル、左へ移動を繰り返しリメインオプション

・応用編

(1)崖を上った後は右上、つまり画面上の「0」と「2P」の間で活動

↓自機をギリギリまで砲台に寄せて弾封じ。
 

本攻略にて自機の衝突判定、キャラオーバー、弾封じ、縦スクロールと、いくつもの重要な知識を覚えられたかと思われます。

特に大事なのは衝突判定とキャラオーバーです。9面では自機の衝突判定ギリギリまでブロックに近付く術が必須です。

10面に至っては、処理落ちで回転レーザーが相対的に速くなる点を知っていなければ、絶対にクリア出来ません。

そこで不要な連射を控え、逆に必要な所で連射する事となります。これもキャラオーバーの応用と言えましょう。

↓反応できない速度での突進など、理不尽との向き合い方も大事。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注5Aa)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

6/7 こちらもあわせてどうぞ

・グラIII 復活パターン紹介

可能な限り他のチェックポイントでも、元通り立て直す「復活パターン」を紹介していく予定です。

・グラIII 全人類むけビギナー1面攻略

復活パターン以前に、そもそもグラIIIのビギナー1面すらクリア出来ない、という方は、こちらをご覧ください。

・グラディウスIII 伝説から神話へ

グラIIIのレビューです。そもそもグラIIIって、どんなゲーム?という方は、しばし、お待ち下さい。

・VGF掲示板

検索等で来て頂いたついでに、ご意見ご感想などを残して頂けると嬉しいですが、事前に三か条を一読ください。

 

7/7 最後に

「ロケテストもどき」とは本サイトにおいて、ゲリラ的に期間限定で制作途中のコンテンツを公開する事です。

今回はカプセルの数が、まちまちなので、カプセルが少なかった時の事を少しは意識したつもりです。

フル装備ありき、応用編でも基本編ベースでフォースフィールドなし、ダブル使用など、実に様々な攻略法を考えました。

今回あの様な攻略法に落ち着きましたが、どれもこれも一長一短で悩みました。その前からして思ったより書く事が多かったです。

また冒頭の内容を大幅に追加したり衝突判定の画像を変えたりと大変でしたが、それ故に作っていて一番、楽しかったですね。

2022/01/15 正式公開

2022/01/08,09,11,12,13 ロケテストもどき実施

2021/12/31 ロケテストもどき実施

 

VGFコンテンツ一覧へ移動

VGFトップページへ移動