グラIII 復活パターン紹介 3C編

本レビューで対象とする精通度:★★★★★

(グラIIIを含む各ゲームに精通)

所要時間:約4分(最低限) or 約8分(たっぷり) or 約9分(全て)

 

注釈の注釈

「専門用語(注1A)」(本文)

本文で↑を押すと注釈を読めます。

注釈を読んでから、もう一度

「専門用語(注1A)」:注釈

↑を押すと、本文に戻れます。では下の本文を、どうぞ。

 

覚えておきたい知識まとめ

本チェックポイントからの復活パターンを行うに当たり、前提となる知識を1つ、まとめます。

また前後のチェックポイントと被る内容を多少、省いております。適宜、目次から見て頂ければ幸いです。

 

1/1 ショットの攻撃範囲(基本)

「ショット(注1Aa)」には2つの特徴があります。1つ、地形を通り過ぎれば自機も真横に動く限り、そのまま通れる点です。

もう1つ、見た目より下に攻撃範囲が広い点です。なお、これと地形に当たって消滅する衝突判定は別にあると思われます。

これらを活かせば、地面の敵の死角から一方的にショットを当てられて有利となります。当然スピードアップしない方が簡単です。

なおCUSTOM MODEのボタン設定で割り振った「当たり判定の表示」ボタンでもショットは対象外です。各自PS2版の、ご閲覧を。

↓残念ながら上の攻撃範囲は、ほぼ見た目通り。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注1Aa)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

目次

最低限の文章で済ませたい方には「」の項目のみ、たっぷり読みたい方には「」の項目も追加で読んで頂ければ幸いです。

それらを読んでもなお飽き足らないのであれば、ぜひ末尾が空欄の項目も読んで下さい。

1.覚えておきたい知識まとめ

目次より先に読んで頂いた項目です。

2.基本編 ☆

残機が3機あり、かつリメインオプションを使って攻略します。

3.応用編 ☆

リメインオプションを使わず攻略します。

4.本攻略の動画 ☆

百聞は一見に如かず。本ページの内容を動画で、お見せします。

5.まとめ ★

これまでの攻略法の要点、及び、次の面へ進む際の注意点をまとめます。

6.こちらもあわせてどうぞ

本ページと何かしらの関連性や共通点を持つコンテンツを3つ紹介します。あと掲示板もどうぞ。

7.最後に

本ページについての、あとがきです。

 

2/7 基本編 ☆

左端で1山目の火口に縦軸を合わせて連射し、噴火の隙を縫って右下の隆起の頂点に自機の先端を合わせ、地面を一掃します。

スピードアップかミサイルを付け左上の砲台、ハッチ甲板の雑魚、右上の砲台、右下の砲台、の順に倒し、岩を落として待ちます。

右下の砲台を倒す際、自機の横翼を左の火山に押し付ける様に動けば、「ショット(注2Aa)」だけでも出来ます。

もう片方のパワーアップを付けた後は、ほぼ3B編と同じですが、必ずリメインオプションの後にフォースフィールドを付けましょう。

これまで下から2〜3番目の階層を行き来し、4〜5番目にも注目する様に書きました。実際この方が比較的、安全ではあります。

しかし慣れて来たら最初だけ6〜7番目に行くが吉です。1〜2個カプセルを取れる他、高確率で下の赤い砲台が増えます。

当然それなりに危険でフォースフィールドを削り易いですが、見返りも大きいです。虎穴に入らずんば虎子を得ず、なのです。

↓ショットは下に攻撃範囲が広いので、掠らなくても当たる。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注2Aa)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

3/7 応用編 ☆

下へ降りる直前までは基本編と同じです。リメインオプションでなく2つオプションを付けた後は3B編と同じで問題ありません。

しかし中には、応用編でも基本編と同じ様に、あちこち冒険したい方も、いらっしゃるかも知れません。そこでダブルの出番です。

ダブルなら真上にも撃てて「ダッカー(注3Aa)」等に対処し易く、フォースフィールドがなくても冒険してオプションを付けられます。

ダブルを付けたら、早めに赤ダッカーの居る下から6〜7番目の階層を目指しますが、階層を越える所では注意が必要です。

何故なら、そこでダッカーが上から来やすい為です。赤ダッカー等を倒したら、スピードアップして下へ行きます。しばらく同じです。

崖を上った後、「ジャンパー(注3Ba)」の弾幕に対しては縦軸を真ん中に合わせ、左から右へオプションを伸ばすと楽です。

穴掘り地帯への到着と同時にフォースフィールドを付け、早めにレーザーを付けるのがベストです。無理ならレーザーが優先です。

↓弾幕が通る軌道をイメージしよう。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注3Aa)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注3Ba)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

4/7 本攻略の動画 ☆

動画では前半は基本編、後半は応用編の2部構成です。いずれも「フル装備(注4Aa)」となり、体勢を整えた所までです。

基本編では、レーザーとフォースフィールド、4つ目のオプションを優先し、後でフォースフィールドを付け直しています。

一番上の階層まで行った結果、ハッチ甲板を倒し損ねてピンチです。上へ行き過ぎても良い事はない、という悪い見本ですね。

動画の様に縦スクロールするまでの間、地面に擦り付けて剥がす他、被弾してフォースフィールドを剥がす方法もあります。

応用編の冒頭では、ミサイルから付けました。微調整が楽で地面の砲台も倒し易いですが、ハッチ甲板を倒し損ねると大変です。

ダブルを付け次第、一気に上へ行きましたが、もう少し慎重に行くべきです。また赤い「ダッカー(注4Ba)」が逃げ回るのは稀です。

もし穴掘り地帯でもダブルのまま進むと、ご覧の通り真上の岩が落ちて危険です。それが怖ければダブルは、やめておきましょう。

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注4Aa)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。

 

(注4Ba)ダッカー:グラIIIにおいて広義で、緑色の2足歩行ロボを指す。地形に沿って自機に近寄り、2方向に敵弾を放つ強敵。

 

5/7 まとめ ★

・基本編

(1)左端で1山目の火口に縦軸を合わせ連射、噴火の隙に右下へ

(2)隆起の頂点で連射し、スピードアップかミサイル装着

(3)左上の砲台、ハッチ甲板の雑魚、右上、右下の順に倒し落石

(4)落とした石に近い右端で連射、カプセルを取ったら左へ

(5)DOUBLEとLASER辺りで緑「ジャンパー(注5Aa)」に合わせ上へ

(6)ジャンパー全滅、落石、大きく反時計回りして地、空、地と撃破

(7)上でハッチ甲板の雑魚とジャンパを倒しリメインオプション装着

(8)フォースフィールドを付け下から6〜7番目の階層へ移動し連射

・応用編

(1)オプション2つとダブルを付け上へ。階層を越える所で要注意

(2)崖を上ったら中央の縦軸で左から右へ。一息ついたらレーザー

↓3B編に、より簡単な応用編を記載。
 

本攻略では「ショット(注5Ba)」の攻撃範囲が、見た目より下に広い点を覚えられたかと思われます。

また応用編ではダブルで、これまでと異なる攻略法を提唱しました。他でも見方を変えると、思わぬ助けとなるかも知れません。

↓失敗した時の対策も忘れずに。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注5Aa)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注5Ba)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

6/7 こちらもあわせてどうぞ

・グラIII 復活パターン紹介

可能な限り他のチェックポイントでも、元通り立て直す「復活パターン」を紹介していく予定です。

・グラIII 全人類むけビギナー1面攻略

復活パターン以前に、そもそもグラIIIのビギナー1面すらクリア出来ない、という方は、こちらをご覧ください。

・グラディウスIII 伝説から神話へ

グラIIIのレビューです。そもそもグラIIIって、どんなゲーム?という方は、しばし、お待ち下さい。

・VGF掲示板

検索等で来て頂いたついでに、ご意見ご感想などを残して頂けると嬉しいですが、事前に三か条を一読ください。

 

7/7 最後に

「ロケテストもどき」とは本サイトにおいて、ゲリラ的に期間限定で制作途中のコンテンツを公開する事です。

冒頭を除き、ほぼ3B編と同じなので中盤では、そちらで出来なかった攻略法を実践しました。

2022/01/31 正式公開

2022/01/15,20,23〜24,27,29 ロケテストもどき実施

 

VGFコンテンツ一覧へ移動

VGFトップページへ移動