グラIII 復活パターン紹介 3G編

本レビューで対象とする精通度:★★★★★

(グラIIIを含む各ゲームに精通)

所要時間:約4分(最低限) or 約8分(たっぷり) or 約9分(全て)

 

注釈の注釈

「専門用語(注1A)」(本文)

本文で↑を押すと注釈を読めます。

注釈を読んでから、もう一度

「専門用語(注1A)」:注釈

↑を押すと、本文に戻れます。では下の本文を、どうぞ。

 

覚えておきたい知識まとめ

本チェックポイントからの復活パターンを行うに当たり、前提となる知識を1つ、まとめます。

また前後のチェックポイントと被る内容を多少、省いております。適宜、目次から見て頂ければ幸いです。

 

1/1 スコアに注意(基本)

リメインオプションの効果は今ある残機を全てオプションに変換する、という物です。なお全てと言っても最大で4機→4つです。

ここ3G編では、それまでに稼いできたスコア次第で、リメインオプションで付けられるオプションが3〜4つに変化します。

積極的に稼ぎ、リメインオプションを使うまでにスコアが160,000以上となり残機が4機あれば4つ付けられ、ボスが楽となります。

そうでなければ3つしか付けられず、ボスを楽に倒すにはスピードアップを3つ付け、かつ左右に微調整する手間が必要です。

本攻略では3つの時を前提としますが、稀にカプセルが足りずスピードアップを3つ付けられない事もあります。ご注意ください。

↓オプション4つ付けたければ3G編までに150,000点ほしい。
 

 

目次

最低限の文章で済ませたい方には「」の項目のみ、たっぷり読みたい方には「」の項目も追加で読んで頂ければ幸いです。

それらを読んでもなお飽き足らないのであれば、ぜひ末尾が空欄の項目も読んで下さい。

1.覚えておきたい知識まとめ

目次より先に読んで頂いた項目です。

2.基本編 ☆

残機が3機あり、かつリメインオプションを使って攻略します。

3.応用編 ☆

リメインオプションを使わず攻略します。

4.本攻略の動画 ☆

百聞は一見に如かず。本ページの内容を動画で、お見せします。

5.まとめ ★

これまでの攻略法の要点、及び、次の面へ進む際の注意点をまとめます。

6.こちらもあわせてどうぞ

本ページと何かしらの関連性や共通点を持つコンテンツを3つ紹介します。あと掲示板もどうぞ。

7.最後に

本ページについての、あとがきです。

 

2/7 基本編 ☆

右上へ行き「ジャンパー(注2Aa)」を倒し、天井の青い砲台の頂点ギリギリに縦軸を合わせ連射する所から、ほぼ3F編と同じです。

違いは連射しても3F編ほどスロー化できず、「青い敵(注2Ba)」を下へ撃ちに行くか左へ引き付けて撃つ必要がある点です。

ごく稀に青い敵が3機でる事があります。その場合は一番下の3機目を倒さず横へ避けて、やり過ごせるのを祈るのみです。

ジャンパー地帯が終わった後は概ね、いつもと同じタイミングでリメインオプションでき、スピードアップ3つを付けられます。

ただ運が悪いとカプセルやスピードが足りず地形に潰される事もあるので、それが不安なら早めに1つスピードアップを付けます。

ボスでは最初の反射レーザーを潜った後、次が来る前に一瞬だけ右、左と動いておく事で、右側のコアを破壊し易くなります。

4面では普段より速く壁に激突し易いですが、いちばん下で斜め下に動けば実質、遅く動けるので、激突のリスクを抑えられます。

↓2回目の反射レーザーで、こうオプションを置けばOK。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注2Aa)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注2Ba)青い敵:ふわっと追跡してくる強敵。左へ引き付けて撃つなら、ある程度の目押しを意識すると、より確実。

 

3/7 応用編 ☆

「青い敵(注3Aa)」を左へ引き付けて撃つ際、「ショット(注3Ba)」の衝突判定が少し下に広い事を知っておくと成功させ易いです。

後はリメインオプションせず2つ目のオプションを付けるまで全く同じです。強いて言えば1つ目のスピードアップが早まる程度です。

それ以降は3H編の応用編を、ご覧ください。そちらでは4面で計3つスピードアップが前提ですが、計2つでも問題ありません。

その場合、4面では後半の分岐を左へ行く方が安全です。カーブが少なく中央やや上に配置されたカプセルが多いです。

強いて言えば2つ壁際のカプセルを取るリスクがありますが、スピード2つなら、さほど問題ありません。

どうしてもスピード2つで分岐を右に行きたければ、直前のカプセルを無視する方が無難です。それでも十分カプセルは足ります。

オプションを4つ付けたらゲージを「DOUBLE」か「LASER」に合わせればOKです。ダブルを付けるなら後者が無難です。

↓2機目を左に引き付けて撃つ瞬間。事前に右へ行く必要はなかった。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注3Aa)青い敵:ふわっと追跡してくる強敵。2機目を左へ引き付けて撃った後すぐ右へ戻る事。難しければ下へ行くべし。

 

(注3Ba)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

4/7 本攻略の動画 ☆

動画では前半は基本編、後半は応用編の2部構成です。ほぼ「フル装備(注4Aa)」となり、応用編は途中からの開始です。

基本編、応用編いずれも、ほぼ解説どおりで、「青い敵(注4Ba)」を左へ引き付けて単発で撃ちました。

3F編での注釈では、右から左へ誘導するよう書きましたが、その必要がない点は動画の通りです。誘導しても良いですが。

「ジャンパー(注4Ca)」地帯のラストで左側から2つの敵弾が縦に連なって向かって来ました。左側だけでなく直後の右側にも注意。

また基本編でリメインオプションした後、戻るまでがギリギリとなりました。これが嫌なら事前にスピードアップしましょう。

その場合、地形の上側の砲台を倒すのが、やや難しくなります。どうするかは、お好みで。

4面では基本編で分岐を右に、応用編で左に行きました。スピード2つでは左の方が相性が良くカプセルを取り易いです。

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注4Aa)フル装備:スピードアップ2〜3つ、ミサイル、レーザー(ダブル)、オプション4つ、フォースフィールドを付けた状態を指す。

 

(注4Ba)青い敵:ふわっと追跡してくる強敵。2機目を左へ引き付けて撃った後すぐ右へ戻る事。難しければ下へ行くべし。

 

(注4Ca)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

5/7 まとめ ★

・基本編

(1)天井の青い砲台の頂点ギリギリに縦軸を合わせて連射

(2)画面上中央の数字2〜6ケタ目に垂直尾翼を合わせ回避

(3)「青い敵(注5Aa)」を下へ撃ちに行くか左へ引き付けて撃つ

(4)青い敵が3機でたら3機目を倒さず横へ避けて、やり過ごす

(5)反時計回りに「ジャンパー(注5Ba)」を倒し、少し粘って下へ

(6)ミサイルとリメインオプション、スピードアップ3つを装着

※残機が4機あるならスピード2つでも良い

(7)ボスで最初の反射レーザーを潜り一瞬だけ右、左と移動

・応用編

(1)ミサイル、オプション、スピードアップ1つを付け、「ううまま」

(2)4面では1つスピードアップを付け、分岐を右に

↓(7)を除きスピード3つでもボスで、やる事は同じ。
 

ミサイルやオプションに頼れない分、より「ショット(注5Ca)」の下に広い衝突判定をフル活用する術が身に付く事でしょう。

またスコアや残機によってリメインオプションの効果が変わる事態は9面でも起こり得ます。3G編で慣れておいて損はありません。

↓先にスピードアップすると、こうするのが難しくなる。
 

注釈一覧(専門用語を押して本文に移動)

(注5Aa)青い敵:ふわっと追跡してくる強敵。2機目を左へ引き付けて撃った後すぐ右へ戻る事。難しければ下へ行くべし。

 

(注5Ba)ジャンパー:グラIIIにおいて広義で、タコクラゲみたいな形のロボを指す。大小に跳ねて16方向に敵弾を放つ強敵。

 

(注5Ca)ショット:グラIIIにおいて、ショットボタンを押して放つ弾を指す。ミサイルと異なり概ね速く、まっすぐ右へ飛ぶのが特徴。

 

6/7 こちらもあわせてどうぞ

・グラIII 復活パターン紹介

可能な限り他のチェックポイントでも、元通り立て直す「復活パターン」を紹介していく予定です。

・グラIII 全人類むけビギナー1面攻略

復活パターン以前に、そもそもグラIIIのビギナー1面すらクリア出来ない、という方は、こちらをご覧ください。

・グラディウスIII 伝説から神話へ

グラIIIのレビューです。そもそもグラIIIって、どんなゲーム?という方は、しばし、お待ち下さい。

・VGF掲示板

検索等で来て頂いたついでに、ご意見ご感想などを残して頂けると嬉しいですが、事前に三か条を一読ください。

 

7/7 最後に

「ロケテストもどき」とは本サイトにおいて、ゲリラ的に期間限定で制作途中のコンテンツを公開する事です。

今回は前後の3F編と3H編と共通する箇所が多い為、さほど苦労する事なく完成しました。旧サイトはwebアーカイブから、どうぞ。

3F編で簡素ながら動画のフェードアウトを行いましたが、手間の割に全く反響がない為、再び行わない事としました。

2023/01/31 正式公開

2023/01/21,22〜24,25,28 ロケテストもどき実施

 

VGFコンテンツ一覧へ移動

VGFトップページへ移動